【貯金できない人の原因と対策】貯金の仕組みを作って不安を解消!

貯金できない原因と対策




こんにちは!エリーです。

この記事では、貯金したいけど貯金ができない人のために、

  • 貯金ができない人の原因
  • 簡単に貯金する方法
  • 貯金するのに向いている銀行

を金融期間に勤務していた私が紹介します。

 

面倒くさがりな私が教える簡単な貯金対策なので、今まで節約しようと頑張ったけどなかなか効果がなかった人も是非ご覧ください!

 

貯金できない人の原因は?

「貯金しなきゃ!」と思ってはいるのに貯金が出来ず悩んでいる方は、まず貯金できない原因を知ることが大切です!

 

エリー
同じくらいのお給料を貰っているのに貯金が出来ている人と差が開いてしまうのは、貯金する仕組みが作れていないからです。

 

毎月「あぁ今月もこんなに使ってしまった・・どうしよ。」と落ち込むだけなのです。

貯金できない

 

貯金できない多くの人が、

「給料ー支出=残りでやりくり」

だと思います。

 

エリー
頭で考えるのではなく、貯金する仕組みを作るのが手っ取り早いです!

 

「給料ー支出ー貯金=残りでやりくり」

自動的に貯金分を引いておく仕組み作るをのが一番手っ取り早く貯金する方法です。

 

そのためには、銀行口座を3つ持つ必要があります。

 

次の章では3つの銀行口座について、詳しく解説していきます!

 

【貯金できない人の対策】銀行口座は3つ持つ!

上述のように、貯金をするためには、振り込まれる給料を全額使わないような仕組み作りが重要です。

 

そのためには銀行口座を3つ持つべきで、3つの銀行口座の使い方の内訳は以下の通りです。

 

  1. 日常的に使う口座
  2. 投資用に使う口座
  3. 貯金用に使う口座

 

「え、投資とか難しそうでよくわからない・・」という人も案外、既に会社の制度で利用していたということがあります。

 

 

この記事で紹介するのは、全く難しくないことなので安心してください!(笑)

貯金対策①日常的に使う口座

1つ目の銀行口座は非常に簡単で「日常的に使う」口座です。

 

会社から給料が振り込まれたり、ATMで現金を下ろしたり、携帯代・クレジットカード請求分が払われたりする口座です。

貯金できない

 

みなさんもう既に、みずほ銀行や、ゆうちょ銀行等の口座を持っているかと思いますので割愛します。

 

エリー
*クレジットカードなどの請求は、全て「①日常的に使う」口座から引き落としされるように設定すると管理しやすいのでおすすめ!

 

貯金対策②投資用に使う口座

2つ目の銀行口座は、「投資用に使う」口座です。

 

“投資”といっても難しいものではなく、会社にある制度を使うのが楽です。

 

ぶたちゃん
多くの企業で導入されている「確定拠出年金や財形制度」は簡単に貯金できる制度です。

給料から自動で引いてくれるので、貯金が出来ない人こそ使うべき制度!

 

確定拠出年金は、特に利用すべきお得な制度なので、まだ利用していない人は手続きをしましょう!

 

この制度は、預けた金額と運用されて得た利益に税金がかからないので、非常にお得です。

 

ぶたちゃん
そのまま銀行口座に預けていると、預けて得た利子に対して、今は約20%が税金でとられてしまっているって知っていましたか?

 

自動で貯金できて、且つ、節税対策にもなるということです!

 

もし会社に確定拠出年金制度がない場合は、ideco(確定拠出年金の個人バージョン)という制度に申し込みましょう。

 

ぶたちゃん
そもそも投資を怖い、怪しいってイメージを持っている人が一定数います。

 

しかし「複利」を利用し運用していると、そのまま預けておくより断然利益が出るのです。

 

 

複利についての考え方はこちらがわかりやすいです。

こちら

貯金対策③貯金用に使う口座

最後、3つ目の銀行口座は「貯金用に使う」口座です。

(※②投資用口座にほぼ満額預けていて、①の日常用口座に余剰資金がないという方は、こちらは割愛してもらって大丈夫です。)

 

ぶたちゃん
まだ①日常用口座に余裕がある方は、日常用の口座をさらに貯金用口座に分けましょう!

*日常用口座に余分にあると使っちゃうだけですからね(汗)

 

②の投資用口座との違いは「必要であればすぐにお金を引き出すこと」ができる点です。

 

貯金用口座は、お金をいつでもおろせるけど「緊急でない限り使わない口座」と位置付けると無駄使いしなくて済みます!

 

貯金用口座でのおすすめは「イオン銀行です。

イオンカードセレクト

おすすめ理由は2つ!

  1. 毎月自動的にイオン銀行の口座に振り込むサービスがある
  2. 普通預金の金利が他行より100倍高いからお得

 

おすすめ理由①

上述のように、貯金ができない人は自動的に貯金ができる仕組み作りが必要です。

 

イオン銀行には、この仕組みがあります。しかも無料で

 

エリー
私は給料日に、お給料が振り込まれる①日常用の口座からイオン銀行の③の口座へ3万円ずつ移動させる設定をしていました。

 

毎月3万円 × 3年=108万円!

3年で100万円以上貯金することができます。

 

おすすめ理由②

イオン銀行の普通預金の金利が0.1%(最大0.15%)と非常に高いからです!

 

これは、他の銀行より100倍も高い金利です。

 

ぶたちゃん
100倍金利が高いってどういうこと!?

損するの?得するの!?

銀行は「銀行に預けた金額×金利=あなたが貰える利益」という仕組み。

 

よって、普通預金の金利は高い方があなたは得をします!

ぶたちゃん
しかし、現在はニュースでよく聞く「マイナス金利」の影響で金利が非常に低いです。。

 

メガバンク・ゆうちょ・地銀等では、「普通預金の金利0.001%」です。

(*2019/4、銀行の特典により例外有り)

 

金利の低さをもっと具体的に説明すると、、、

  • 100万円をメガバンクやゆうちょに貯金

→貰える利息は10円弱。

  • 100万円をイオン銀行に貯金

→貰える利息は1000円弱。(※弱というのは、税金分)

 

10円と1000円ってランチ代で考えるとだいぶ選べる商品変わってきますよね!?

 

メガバンクの方がなんとなくお得なイメージがある人が多いと思いますが、実はイオン銀行の口座にお金を預けていた方が、100倍近く得をするのです。



イオンカードセレクト

 

ぶたちゃん
イオン銀行の口座を作るには「イオンカードセレクト」というクレジットと一体型のキャッシュカードを申し込みましょう。
*私はクレジットの機能は一切使ってないです。

 

イオン銀行で貯金用口座作りたい方はこちらから↓

 

貯金できない人こそ、1度仕組みを作ってしまえば簡単に毎月貯金をすることができます。

 

最初はやる気でないかもしれませんが、一回設定すればあとは細かい節約をしなくても毎月貯金できるので、一回だけ頑張ってみてください!

 

エリー