こんにちは!エリーです。
私は小さい頃に親から「口閉じなさい」と何度も言われていました(笑)
口呼吸のせいで、朝起きたら口が乾燥していてのどが痛いということもありました。

私と同じように大人でも口呼吸を治したい!というあなたのために、このブログでは以下の項目をご紹介します。
- 口呼吸の治し方
- 鼻呼吸のメリット
- 口呼吸のデメリット
- 正しい鼻呼吸の方法
ではさっそく詳しく解説していきます!
このページの目次
【口呼吸の治し方】口呼吸防止テープ+あいうべ体操+ガム
早速ですが、大人が口呼吸を治すためにやることは以下の3つです。
- 寝る時は口呼吸防止テープを貼る
- あいうべ体操1日30回
- ガムを噛む
では1つずつ詳しく紹介していきます!
口呼吸の治し方①口呼吸防止テープ
口呼吸を治す方法1つ目は、口呼吸防止テープです。
非常に簡単なことですが、夜寝る前に口呼吸防止テープを貼って寝ます。

正直、私も最初は半信半疑でした。
なぜなら以前テレビで出川さんが、いびきがひどいとのことで口呼吸防止テープを貼って寝ていましたが、全く効果がなく、うるさいいびきが鳴り響いているのを見てしまっていたからです。。
しかし!!使える手段は使ってみようということで口呼吸防止テープを使ってみました!
小林製薬さんの「ナイトミン」というテープを買ってみました。
(*マツキヨで買ったら858円でした。。アマゾンで買えばよかった。。涙)
結果としては、寝ている間シールは全く剥がれませんでした!

シールはこんな感じ。(3枚分です)
でもだからといって粘着力が強すぎてベタベタしてるわけでもなかったです!すごい!

また、ラベンダーの香りを購入しましたが匂いが強すぎるわけでもなく、普段と変わらず寝苦しくならず快適でした!
口呼吸治し方②あいうべ体操
口呼吸を治す方法2つ目は、あいうべ体操です。
口呼吸の治し方を調べると、やはり今井先生のあいうべ体操が有力でやってみました!

あいうべ体操とは、今井先生(みらいクリニック院長・NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長)が「口呼吸を日本の文化に」ということでおすすめしている方法です。
出典:https://mirai-iryou.com/2017/11/23/aiubecard201711/
あいうべ体操は、1日に30回、食後に10回ずつゆっくりと大きく口を動かして最後ベロを上と下に突き出すようにやるとのこと。
今井先生の本や、他のクリニックの先生も”口呼吸の人は舌の筋力が弱い”と言っています。
口呼吸を改善するために大切なのが、舌の筋力です。
舌筋は、横紋筋といって自分で動かすことによって鍛えられますから、使わないと衰えてしまいます。
出典:特定非営利法人日本病巣疾患研究会(http://jfir.jp/mouth-breathing/)
今井先生によると「長くても2.3カ月」続けると舌の位置が改善され鼻呼吸に戻るとのことです。

英会話の勉強している人は、一石二鳥ですね!(笑)
口呼吸の治し方③ガムを噛む
口呼吸を治す方法3つ目は、ガムを噛むことです。
上述のように舌の筋力を使う為に、ガムを噛むのが効果があるそう。
私はミンティア派でしたが、即効でガムを買いました!(笑)
(*あれ、ガムもマツキヨで・・・・涙)
これは非常に簡単なことなので、継続できそうですよね!
【口呼吸の治し方】大人でも治す!習慣化させるアプリを使おう!
口呼吸の治し方3つをご紹介しました。
「よし!やるぞー!絶対今年こそ!」といつもダイエットの時も言っている気もします。
人って弱い生き物でいくら意気込んでも3日目には・・・涙
しかし!!今年こそ本気で口呼吸を治すので、習慣化させてくれるアプリを使ってみました!!
利用したのは、「継続する技術」というアプリ。

ものすごくシンプルな習慣化させるアプリでおすすめです。
- 目標は1つのみ
- 1日1回やることやったら入力
- 30日間続いたら成功
- 2日間やらないと0に戻る
という仕組み。
自分の希望の時間に通知↓がくるので忘れず続けられそうです!

結構フランクです(笑)

(例)
- 毎日湯船に浸かるので、湯船に浸かりながらあいうべ体操をする
- シャワー派の人はドライヤーの最中にあいうべ体操をする
既に毎日している行動にセットにすると、忘れずに済むのでおすすめです。
見事30日間継続できた際にはお褒めの言葉がいただけます!!(笑)

最後は優しい・・!
本当にこの私でも簡単に30日継続することが出来ました。
あいうべ体操は、長くても2.3カ月続けると舌の位置が改善され鼻呼吸に戻るとのことなので、このアプリを3周使い続けましょう!
口呼吸を治すメリット
口呼吸を治すぞ!と意気込むのはいいものの、そう簡単に続いたらとっくにダイエットだって成功してます(汗)
そこで、今年こそ絶対口呼吸を治す!ために、口呼吸を治したらどんなメリットがあるかをまとめてみました。目の前にニンジンをぶらさげる作戦です(笑)
- ダイエット効果
- インフルエンザ予防
- 花粉症改善
- 喘息の改善
- いびき改善
- 猫背改善
- 口臭の改善
などなど。
ダイエット効果!!!やるしかないっ!!(笑)
でもたしかに、あいうべ体操を毎日続けていると顔周りが痩せる感じがしました。

いびきに悩んでいる人も是非!
口呼吸のデメリット
口呼吸を治すことが、ダイエットにも猫背改善にも効果があると聞いたらもう治すしかありません。

まずは今井先生のご意見。
口呼吸がもたらす最大の弊害は、咽頭リンパ組織の乱れや鼻粘膜などの萎縮、口腔内雑菌の繁殖によって引き起こされる免疫異常です。
実際に山口県の中学校では、あいうべ体操を普及させインフルエンザが激減したそうです。
その他、口呼吸のデメリットは以下の通り。
- 風邪を引きやすい
- アレルギー性鼻炎、気管支喘息
- 虫歯、歯並びの悪化、歯肉炎
- 顔や体の歪み
- やる気が起きないといった精神症状
- 口の渇き、口臭
- アデノイド顔
などなど。
これを読むと、一刻も早く口呼吸を治さねばと思わされます。。
口呼吸に1つもいいことない!
鼻呼吸のやり方・正しい舌の位置
長年口呼吸をしていると、そもそも正しい鼻呼吸の仕方がわからなくなってきますよね。。汗
では、正しい鼻呼吸の仕方と舌の位置を紹介します。
私は割と衝撃を受けました。(笑)
- 鼻で吸って、鼻で吐く
- 舌の位置は、上あごにくっつける
舌の位置は、上あごにくっつける・・!?
既に鼻呼吸の人って、舌が上あごにくっついてたの・・!?

医療法人真生会クリニック:https://www.shinseikai.jp/department/dental/function/
この衝撃的事実を知っても尚、気づいたら舌が上あごに引っ付いていないことはよくありました。
しかし、気づいたときに都度治すように意識するしかありません!(自戒)
*1箱だと割とすぐに無くなってしまうので、3箱買いおすすめ。
あいうべ体操の評判・口コミ
最後に、あいうべ体操の評判・口コミをご紹介します。
Twitterで検索してみました↓
あいうべ体操の効果がすごい!イビキ対策として、口呼吸を鼻呼吸に改善する口の体操。食後や寝る前にに
「あ」「い」「う」「べ」と10回くらい口を開くだけ。情報紙に載っていたので、早速、一週間トライ!彼のイビキが本当になくなった!静かな夜すぎて呼吸してるのか不安になる。#あいうべ体操— hirohiro (@hiromisan07) 2018年10月30日
一週間は凄すぎる・・!
私はそんなすぐには効果は出なかったので多少の個人差はあるかと。。
あいうべ体操して半年
口閉じて寝れるようになってたウサ。
口呼吸で困ってる人はやってみると良いよ。
あーいーうーべーと毎日30回やるだけ。
舌の筋トレ。— りのうさぎ@2月コミティア (@rinousagi) 2017年2月11日
あいうべ体操すごい、本当に鼻呼吸で寝てる
— どろしぃ🌸通販 (@susie_1871) 2018年12月17日
あいうべ体操真剣に30回したらまあまあ顎疲れる
— ♡まさこっち♡ (@tttttapp) 2017年11月30日
本当に、結構疲れる!
いかに普段全然動かしていなかったかを実感できます。
あいうべ体操やってる小学生うらやましいなぁ
口周りの筋肉を小さい頃から鍛えてたら、小顔効果もあると思うし、みんな将来横顔美人になれると思う— いんちょー@まほ (@iinchou46) 2016年12月16日
あいうべー体操の「ベー」の時にベロが簡単に出し入れができるようになってきましたので、効果があったりするのかな?なんて感じています。
あいうべー体操が上手にできることが、良い歯並びや良い口内環境につながると思うので継続したいですな。
*事実 私の歯は動いていますしね(笑)
— Yoshiaki FX 大人の歯列矯正ブログ (@yoshiakipote) 2018年1月17日
あいうべ体操、始めてから半年。とても良い効果。自律神経系で体調がずっと悪かったのに、外へ用事を作りたくて仕事の面接受けに行くくらいになった。
— ほの (@watagashi_peach) 2017年6月9日
あいうべ体操の良い点は、簡便な方法の割には効果的なこと。漢方では手のひら、足の裏にあるが如く顔でも体全体を投影しているとみています。あいうべ体操をするとその直後、首から顔全体まで1時間体温が上がることが確認されており、体全体への良い刺激にもなり、顔のたるみ改善にも効果的です。
— 漢方薬局いけだや (@kampoikedaya) 2017年5月6日
ご覧のように、好評の声ばかり。
一応「あいうべ体操 効果ない」でも検索したのですが(笑)、出てきませんでした!

以上、【口呼吸の治し方】大人でも治す!口呼吸を鼻呼吸にする方法を紹介!でした。
今年こそ口呼吸治したい!という方は以上の3点を継続して頑張りましょう!
私はアプリのおかげで習慣化できたと感じました。
習慣になれば自然とできるようになりますよ!
頑張りましょうー!
エリー