【1年半で退職】新卒入社した大手企業を辞めてニートになった理由

1年半で退職




こんにちは!エリーです。

私は新卒で入社した大手企業を1年半で退職し、ニートになりました。

 

このブログ記事では、私が「新卒で入社した大手企業をなぜ1年半で辞めようと思い、実際に退職まで至ったのか」を書きました。

 

  • 1年半で退職して将来大丈夫かなと悩む人
  • とりあえず3年働けと親や上司に言われた人
  • 配属ガチャに悩んでいる人
  • 大企業を退職するのはもったいないかなとも思う人
  • 就活生
  • ニート仲間w

 

上記に1つでも当てはまる方は、是非読んでみてください!

 

DODA公式サイト

 

※追記※

ニートになって1年半後、私はどうなったのかも追記しました↓

 

新卒で入社した大手企業を1年半で退職した理由

まず、私が新卒で入社した大手企業を1年半で退職しようと思った理由は、単純に「サラリーマンに向いていない」と思ったからです。

 

具体的には、「サラリーマンの人事異動」について違和感を感じたから。

(=最近でいう「配属ガチャ」ですね。笑)

 

私の入社した会社が突然、半年後に社内の組織編制と呼ばれるものが始まることになり、向こう3年間は別の仕事をすることが決まっていました。

エリー
3年間・・・。

 

組織編制の発表があるまでは、私は転職や退職を「本気で」考えたことはありませんでした。

 

もちろん営業をしていたので、数字がやばめな時や月末にはよく、

エリー
辞めたい辞めたい絶対辞めてやる~

と嘆いていましたが(笑)、なんだかんだ本気ではありませんでした。

 

なぜなら興味ある商材の営業ができ、尚且つ数字は出せていたので、月末は辛かったけどやりがいはあったからです。

 

しかし、今後3年間扱う商材が変わった時に「今までと同じモチベーションで営業できるか」自信がありませんでした。(とか言いながら、まぁ単純に仕事辞めたかったのもあるのですが笑)

 

職場は体育会系のような雰囲気でしたが、私は中学・高校と運動部だったので問題はなかったというより、むしろあっていたとは思います。

 

でもこれから3年間は、現時点で全く違うタイプの商材を扱う営業をしなければならないってなった時に、今後の仕事について本気で考えるようになりました。

 

新卒入社した大手企業を1年半で退職 VSとりあえず3年

こうして私は社内の組織編制をきっかけに、入社してまだ1年半ですが、今後のキャリアについて改めて考えることになりました。

 

総合職として入社したので当たり前なことですが、入社して1年後に「サラリーマンの宿命」を知りました。

 

サラリーマン

会社がAといえばAを、BといえばBを、大雪が降ろうが出勤しろと言われれば出勤する。

それに従うのがサラリーマン。

 

総合職という選択をした時点で、異動は覚悟しなきゃいけなかったのでしょうけど、私は甘かったのかもしれません。

 

はじめから全く希望とは異なる部署に配属された人なんて五万といるでしょう。

 

友人には営業や企画志望でしたが、カスタマーサービス等の部署に配属されて、パートさんをマネジメントしていた人がいました。

 

家を買ったばかりの上司が転勤になり、お子さんと離れて仕事をしていました。

 

サラリーマンとは、そういうものです。

 

その対価として、毎月決まった額のお給料が口座に振り込まれる。

 

エリー
しかし、私は何度考えても20代の貴重な3年間を自分の意思で決定していない仕事に費やすのはもったいないとしか思えませんでした。

 

もう私もいつの間にか24歳。

 

来年なんてアラサーの一員になっている。

 

今はまだ結婚願望はないが、いつか子供は欲しい。。

 

気づいたら30歳になってそうな勢いでで時が過ぎていってしまう。

 

エリー
やりたいことやらないと人生あっという間に終わっちゃいそう。

その恐怖のが大きくなりました・・。

 

もしかしたら、1年後に希望部署に異動になるかもしれませんが、それは1年後にしか答えはわかりません。

 

そしてその1年はとても貴重な1年に思えました。

 

総合職のサラリーマンである限り、このような指令は退職をするその日までやってきます。

 

(最近、友人のお父さんがもう60歳近いのに、まさかの大阪転勤になったと聞いて衝撃を受けました。)

DODA公式サイト

 

「とりあえず3年」働いていないと会社全体のことがわからない、というのもわかっていました。

 

今の日本企業はまだ、プロパー入社の人たちが優遇されやすいのもわかっていました。

 

でも、社内の組織編制が退職を考えるちょうど良いきっかけだったのだと思うようになりました。

 

けど迷う・・でも最終的に退職を決意した理由↓

【仕事辞めたいけど辞められない人へ】私が1年半で退職を決意した理由

 

新卒で入社した大手企業1年半で退職した私の将来

現在は1年半で貯めた貯金と国から失業保険をもらい、ニートをしながら、将来について考えています。

エリー
興味のない仕事をひたすら続ける人生はもったいない。

 

あんなに一生懸命就職活動したのに・・・

給料も福利厚生も整っているのに・・・

たまにこのような考えが浮かんでくる夜もあったけど、それでも答えは一つでした。

 

「やらない後悔よりやる後悔」

 

今の選択が正解かなんて答えはないけど、この選択が正解だったと思えるような行動をしていけばいいんじゃないかなーって思います。

 

仮に上手くいかず、ご飯も食べられず生死を彷徨うような状況になっても、それがブログのネタにもなるだろうし。

 

逆に上手くいったら、今同じような状況で迷っている人にも新たな選択肢を提示できるはず。

 

というわけで、もちろん不安もありますが、今は、今後どんな人生になるだろうかワクワクしています!

 

※2019.6.追記※

この記事を更新して1年半が経過した私はどうなったかのか、次の章で。↓

 

1年半で退職、1年半ニートした私の現在

新卒で入社した会社を1年半で退職しニートになった私のその後を書いていきます。

 

エリー
退職後1年半ニートし(笑)、外資系の企業に転職しました。

 

予想外に(?)退職後のニート生活は、1年半続く・・(笑)

 

(もちろんこのブログを更新し続けたのである程度の収入はありました。)

 

上述のように「配属ガチャ」が嫌で退職したので、”職種”採用していた外資系の企業に転職しました。

 

結論としては、新卒で入社した会社を1年半で退職し、その後1年半もニートしても転職できた!というご報告です。

 

もし「とりあえず3年」などと言われてあなたが悩んでいるのなら、私のような実例があったということも参考にして頂ければと思います。

 

ちなみに次の章で紹介している↓DODAで転職できました!

 

新卒入社の大手企業を1年半で退職する人には「転職サイトDODA」がおすすめ

私はぼんやりと「仕事辞めようかな、でもまだスキルないから転職厳しそうだし」って思い始めてから、とりあえずDODAに登録していました。

 


DODA公式サイト

 

ちなみに登録後、”キャリアカウンセリング”というのをやってくれます。

 

瞬時に「何それ面倒くさそう」とか私も思いましたが(笑)、そもそも話しをするだけで自分の中のぼんやりした考えを整理させてくれる機会になりスッキリします。

 

ちなみにTwitterで声を拾ってみたら、DODAは転職サイトの中でも結構おすすめみたいです↓

 

DODAが想像以上に好評価で、逆にびっくりしました(笑)

 

あとは、リクナビNEXT、EN転職が好評のようですね!

リクナビNEXT

 

エリー
ちなみにDODAは女性専用の転職サイトもあるので、女性は特にチェックすべき。

 

私の周りの友人でも、

 

「今の仕事は辞めたいけど、やりたいことが特にはないし、また就職(=転職)活動するほうがだるいからとりあえず続けている」

 

「早く異動しないかな~~」

 

って言っている人は結構います。

エリー
気持ちはかなりわかりますが、まず一歩行動しないと、1年後も2年後もずっと同じセリフ言っているだけになります・・。

 

Twitterでも声があったように、DODAの担当の人は相性もあるけどすごく話しやすいし「まだぼんやりとしてる」ってことも伝えるとアドバイスもくれます。

 

「1年半で転職=第2新卒の枠がまだ使える」と考えて、まず登録するのが賢いと思います。

DODA公式サイト

無料なので、とりあえず使ってみても損はないと思いますよ!

 

といってもお金の面で不安という方は、こちらもどうぞ。

 

少しでもあなたの参考になりますように。

 

エリー