こんにちは!エリーです。
あなたは最近公園に行きましたか?私は昨日です。(笑)
そんな公園好きな私ですが、先日公園に関する非常に悲しいツイートを見ました。。
児童たちが
「だって、公園行っても遊具は殆どないし、ボール使って遊んでも、鬼ごっこしてても文句言われるし。ちっちゃい子がいるのに危ないって。で、俺らに直接言えばいいのに直ぐに学校に電話かけるし。どこに行っても遊ぶ場所なんかないわ」
と。
君たちにとっても住みにくい社会になったね…。— くま子🐻 (@kuma_sakurairo) 2018年6月16日
このリプ欄でコメントしている人の地域では、毎年恒例であったはずの「夏休みのラジオ体操」が3回しか実施されない状態になっているそうです。
いつもMTBを練習している公園に行ったところ、じいさんがこっちに寄ってきて、公園は自転車禁止。この前子供の自転車とぶつかって生死を彷徨ったから、市役所に言って禁止にしてもらったとドヤ顔で言ってきた事に納得がいかない息子。公園は何の為にあるのか。#子育てしにくい #公園の禁止事項 pic.twitter.com/SBqKzSUjNU
— やまりょ (@yamacbook) 2018年6月28日
このようにきっと文句言っている人は少数なのでしょうけど、その意見を取り入れちゃうのが日本の悪いところ。。
担当者が対応するまでクレーマーはクレームを言い続けるから、担当者は対応するのが面倒になって要望を聞いてしまうってところでしょうか。。
もちろん気持ちはわかりますが、クレームの意見は大概が少数派だということを忘れてはいけないと思います。
どうしたら日本の公園が海外の公園のようにもっと利用されるのだろうと日々考えています。。
そもそも私がここまで公園を好きな理由は、実際にNYのセントラルパークを見たことが大きいです。
海外に行き、実際に外人が公園で思い思いの時間を過ごしている姿を見たことがない人が多いのではないか?
あのピースフルな光景を目の当たりにすれば、少しは公園の魅力が伝わるかなと思いました。
そこでこのブログ記事では、Twitterを使い、海外の公園について簡単にエゴサ(エゴサーチ)してまとめてみました。
このページの目次
Twitter上で見る世界の公園
ではさっそく、Twitter上で世界各国の公園の様子をみていきます。
※もちろん、私のフィルターを通してピックアップしている点はご了承ください。そして興味持った方は、是非自分で検索してみてください!
<イギリス>
テムズ川沿いの公園ではチェスをする人たちが。右京さんなら間違いなく勝つでしょう。 pic.twitter.com/HPjlHN81NH
— Jo (@jogarden2010) 2018年6月15日
<フランス>
パリに着いてから、事務手続きに追われまくっていましたが、それがやっと一段落したので近くのMonoprixに買い物へ!寮の近くにある美しいモンスリ公園も散歩したのですが、芝生に寝転んだりしているパリジェンヌ達の姿、ゆったりとした時間の流れにフランスに来たことを改めて実感しました笑 pic.twitter.com/Qd7xiJQ2i8
— 田原綾子 / Ayako Tahara (@TaharaAyako) 2016年9月23日
<アメリカ>
公園の中ではボードゲームが無料で貸し出される一画があり、老いも若きもチェスやジェンガ、バックギャモンなどをやっている。「つながる図書館」の裏にある「つながる公園」。 pic.twitter.com/kFTJ3s7ygH
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) 2014年7月6日
ソーホーの近くにあるワシントンスクエアパークではいつでも何かしらパフォーマンスを見ることが出来ます!今日はバスケットボールを使ったパフォーマンスをしてる人がいました。 pic.twitter.com/BUbhYYaxtq
— 小さなニューヨーカー (@smallnycer) 2018年6月23日
<中国>
どうやら世界一の電脳都市、深センの北部は深センで働く金持ち連中の住む高級住宅街のようですね
街からそこはかとなくそういう空気が漂ってます
余った土地を活用したくそ広い公園の回りを意識高い系ランナーが一杯走ってたり、日曜にも関わらず公園で凄い人数で踊ってたり pic.twitter.com/ZFp9JNhFdy— 内田 啓太(大佐) (@kariokajapan) 2018年6月3日
<韓国>
夜9時過ぎなのに公園に行くと100人以上の大人や子供達が集まって話をしたり、遊んだりしています。
暑くなってくると韓国ではよくある光景。 pic.twitter.com/wUQCa3uNQv— 韓国ブログbyケン(海外移住者) (@kenkorea2012) 2018年6月23日
<インドネシア>
インドネシアでは、公園でチェスのようなゲームを何組もの人がやっていて、やじ馬が取り囲んでいるのをよく見かけた。大人のいいたまり場になっている。夕食時でも、若者も大人も、大勢外に出てあちこちで駄弁っている。こういうたまり場があるのはいい。 pic.twitter.com/BQdDVhlLnH
— 鶴見済 『0円で生きる』発売中 (@wtsurumi) 2018年6月18日
<ウクライナ>
あったかくなって雪も溶けたから大学前の公園がチェス会場になってる #2018ひよこのキエフ留学 pic.twitter.com/FqG7uA6xa9
— 🇺🇦ぴよ太郎🇺🇦 (@3axap_Pio) 2018年4月10日
<スイス>
オンライン全盛時代に公園で野良対戦できるチェスがジュネーヴにあって熱かった pic.twitter.com/lDNviRckcv
— grenadier 2日目東K-43b (@pzgrenadier) 2015年3月26日
<ハンガリー>
公園でチェスに一生懸命。ベオグラードの高齢者です。穏やかに 和やかに、と思いきや そうではありません。やたら言い合っている。声が荒くなる。何か問題ありますか。休日を仲良く過ごして下さい。 pic.twitter.com/NDnOUjU902
— あいさわ一郎 (@ichiroaisawa) 2015年5月5日
<ペルー>
今は金曜日の夜、ミラフローレスの公園は多くの人出。歌を歌って踊る人々。なぜかおっちゃんどおしで踊り、周りから爆笑され、それを楽しんでいる(^。^) pic.twitter.com/TgBSUwQ8EQ
— なるむし (@n_mussy) 2014年8月9日
2/16⑥
確かにリマは治安が悪いらしいが、ミラフローレス地区は安全だと聞いていたと伝えると、「まぁ…他と比べるとね~」という反応。
緊張が走る(´・ω・`)
実際は、海沿いの公園はジョギングや犬の散歩をする人、太極拳をやっているグループで、平和そのものであった。— 古都美百景 (@kotomihyakkei) 2017年3月3日
<ロシア>
🇦🇲アルメニアはロシアと近いで
⚽World Cup気分が熱い🔥
公園でプールの中にも席があって戸外観戦ができます👀
旅行中で見る時間がなかったけど pic.twitter.com/rRitHfa46p— せい✩*॰¨̮トゥイ…… (@ridiculousahiru) 2018年6月24日
海外に行ったことない人にも伝わりましたかね?
世界の公園は、日常的に素敵な光景が広がっています。
私は初めてセントラルパークを見たとき、あまりにも多くの人が公園を利用していて衝撃を受けました。
今まで15か国以上の国に行ったことがありますが、海外の公園ではチェスをしている姿をよく見かけます。
海外では、公園に限らずちょっとした木陰があると休んでいる人がかなり多いです。
そして多くの人が良い意味で、他人のことに興味がありません。
日本の公園のポテンシャル
では、日本の公園についてはどうなのか、が気になるところです。
日本の公園についてをTwitterで検索している時に1番印象的だったことは、私と同じように「老若男女が公園でのんびりと共存していること」に癒されている人が案外多いことです。
今の状況はメッチャヤンキーなお母さんと小さな子供、昼間から酒を飲みながら4人将棋しているおっさん、何が面白いのか 動画や写真を撮りまくってる大学生らしき女の子3人組、そしてなんだか急に焼き鳥モモのタレを食べたくなって食べている俺がいるこの公園は世の中の全てが詰まっている気がする。
— 翔。 (@sho_nagasaki) 2017年4月19日
仕事帰り。千葉駅近く中央公園。涼んでいる恋人達、老夫婦。将棋を嗜むおじさん達もいる。いつもと変わらない、当たり前の日常。何ものにも変えがたい、本当の幸せ。 pic.twitter.com/DHoAyvZalX
— TAKASHI KOIZUMI (@lonebright) 2015年7月29日
近所の公園で老若男女30人くらいが静止してたからついに魔法使えるようになったかと思ったらだるまさんがころんだしてた。平和か
— 伊藤みのり♌8/6生誕ライブ (@minori_ito) 2018年3月30日
池袋西口公園の木陰でお年を召した方がレジャーシート広げて酒飲みながら将棋さしてるwwそしてギャラリーが10人ぐらいおるwwのどかだなぁ
— ユフィシュトラウス (@gyHPTgy) 2018年6月19日
冒頭の悲しいツイートを見たばかりだったので、私と同じような意見の人が案外多くて、嬉しい気持ちになりました。
公園で遊んだりのんびりしている人が癒され、さらにその光景を見ている人まで癒される。
これは凄いこと!
普段スマホで悲しい事件や不倫報道、日本の将来が~~等を見て消耗している人が多いからではないかなと思いました。
公園はその非対称としての力がある。
公園のポテンシャルの高さを再認識しました。
公園に対して文句言っている少数の人は、残念ながら、これからもずっと、きっと死ぬまでクレーマーです。
担当者がクレーマーに負けないことはもちろんなのですが、クレーマーが少数派だということを忘れさせないためにも多くの人が常に公園を利用しておくべきなのかな、と思います。
あなたも公園に行きたくなってきましたか?(笑)
今度の週末に公園に出かけても良いし、近所の公園でちょっと休憩するのも良し!
是非、公園に遊びに行ってみてください!
この記事がきっかけで実際に公園に行ったよという報告が聞けたら泣いて喜びます。
エリー