こんにちは!エリーです。
このブログでは、私の大学時代の試験監督バイト体験談を基に、
- 試験監督のバイトって実際どうなの?
- 実は楽じゃない!?
- バイト中の暇つぶし方法は?
- 試験監督バイトはどこで応募するの?
といったような疑問にお答えしていきます。

ただもちろん、向き不向きがあるバイトだなぁとも感じたので、試験監督バイトのメリット・デメリットと合わせて解説していきます!
このページの目次
試験監督のバイトは評判通り?実際は楽なの!?
まず「試験監督のバイトは楽に稼げる」と言われていますが、実際はどうなのか、について。
私は試験監督のバイトは正直、かなり楽に稼げたと思っています!

試験にもよりますが、私がバイトした試験では、7時間で1万円(交通費込)でした。
時給に換算すると、約1400円ですので、かなりお得かと・・!
でも「高給=大変な仕事」とイメージしがちな人もいると思いますが、試験監督は違います。
試験監督は試験を実施する上でかかせない存在ですので、「何としてでも人を集めなければいけない、ドタキャンされたらまずい」という意図の元、時給が高くなっているのです。(のちに聞いたw高い=怪しいでもないですよ!)
試験監督バイトの1日の流れ
では、試験監督のバイトの1日の流れをご紹介します。
- 事前準備
- 会場案内
- 試験開始:配布
- 試験中:巡回・対応
- 試験終了:回収
- 片付け
*試験により多少条件等が異なりますので、ご了承ください。
中学・高校受験の模試であれば、複数科目あるので③~⑤を何回か繰り返します。
TOEICのような試験であれば、1回で済むのでかなり楽ですね。
試験監督バイトのメリット・デメリット
次に、私が感じた試験監督バイトのメリット・デメリットをご紹介します。
- 高給
- 仕事内容が簡単
- 人間観察が好きな人は楽しい
- 朝が早い
- 暇な時間が苦手な人は厳しい
- 立ちっぱなしの場合がある
- 研修はない
試験監督のバイトを始めようと思っている人は、デメリットをよく知っておきましょう。
デメリット①朝が早い
試験監督のバイトは、基本朝早いです。
試験にもよりますが7.8時には集合するので、早起きが苦手な人は厳しいかもしれません。

デメリット②暇な時間が苦手な人は厳しい
基本的に、試験中はスマホをいじったり本を読んだりできません。
よって、試験中は暇な時間が多いです。

*暇つぶし方法は下記で紹介しています↓
デメリット③立ちっぱなしの場合がある
試験によりますが、試験監督は基本的に立ちっぱなしです。

重い問題用紙を運ぶような体力仕事はありませんが、1日立ちっぱなしは割と疲れます。
デメリット④研修はない
試験監督のバイトは研修がありません。(面接もない)
事前にネットで応募し登録すると、1日の流れのような説明書が届き目を通したら本番です。
1回目だけは初めてでかなり緊張しますが、緊張するだけで仕事内容自体は全く難しいことはない(というかただの単純作業w)ので、初回だけ慣れている方とペアでサポートして貰い、あっという間に終わりました。

上記4つのデメリットが大丈夫そう!という方はぜひ短期バイトで探してみてください↓
⇒単発バイトアプリ「シェアフル」
試験監督バイトでの私の暇つぶし方法
試験監督バイトのデメリットで暇であることを伝えましたが、この章では私の暇つぶし方法をご紹介します。
そもそも、試験中にやらなければいけないことは、だいたい以下のことです。
※中高生の模試の場合
これらの仕事がない時は、完全フリータイム=暇です。(笑)
- 問題解く
- 人間観察
- 思い出を振り返る
では1つずつ解説します!
①問題を解く
基本的に問題を解くのは禁止です。

国語は漢字問題、英語はリスニングを一緒に解いたりして時間を潰しています。
②人間観察
私は、試験監督バイトは楽に稼げて”楽しい”バイトだと感じていますが、楽しい理由は人間観察です。(笑)
- 〇〇って名前な気がする~
- この子は陸上部っぽい
- 学級委員長にするならあの子だな
- (受験票を確認しながら)私の母校を第一志望にしてる!頑張れ!
などを、人間観察しながらひたすら想像して楽しんでいます(笑)
少し話が脱線しますが・・
多くの人が長年の疑問だった、カンニングはばれるか?の答え↓

隣や前の人をちらっと見ようとする動きは、何となく不自然ですぐわかりますね。
ただし試験監督バイトをしてわかったのですが、意外と1番前の席と端っこの人は見られていません。
学生時代に席替えで1番前になると萎えることがあったと思いますが、よっぽど真ん中の前から2列目の子の方が目につきます。(笑)
(話しを戻しますw)
③思い出を振り返る
暇つぶし方法3つ目は、思い出を振り返ることです。
試験会場が中学校や高校の場合は、思い出を振り返っていました。
- 黒板とかチョークが懐かしい..
- 日直とかよくサボって怒られてたな~
- 掃除用具も懐かしい・・
・・こんな感じですね(笑)
会場によっては掲示物が貼ってあり、かなり懐かしい気持ちになります(笑)
学生時代を思い出していると、あっという間に時間が経つのでおすすめ。
試験監督のバイトは知っている人は知っている、楽で稼げるなバイトなため、募集出てもすぐ締め切りとかもあるので「短期バイト」のサイトをこまめにチェックしてみてください↓
⇒単発バイトアプリ「シェアフル」
【評判】試験監督バイトに対する他の人の意見
私の試験監督バイトに対する感想はわかっていただけたかと思います。
デメリットが複数ある分、他の人の意見はどうなのか?が気になるところですよね。
Twitter上で意見を集めてみました↓
副業禁止の会社にいる時、試験監督のバイトとかしたことあるよ!
— むしおじまひる (@osechi_mitchell) 2018年9月3日
たしかに試験監督のバイトは、当日現金で日当が支払われるので、副業禁止の人にも向いているかもしれません!
(でも私は、試験監督バイトでゲットした1万円を当日中に美容院で使い切ったことがあります・・汗)
試験監督のバイトなのに全然監督とかせずに簡単な雑務だけやって、あとはアラサー主婦とくっちゃべって終わった笑
これで7000円はおいしい😏— バンホーテン (@eserikei0519) 2018年9月2日
本当においしいバイトだと思います。監督はちゃんとやらないとダメだけど。。
例えば8月31日に試験監督のバイトがある場合、8月1日から頻繁に試験監督のバイトのことを思い出しては現実逃避を繰り返す程には試験監督をやめたい
— L××V (@0205Cl) 2018年8月29日
この方が嫌な理由はわかりませんでしたが、やはり向いていない人もいるようですね・・・
最近のお気に入りは試験監督のバイトです、ちょっとだけ先生になった気分を味わえる
— デヴ (♂) (@Cu_uCoO) 2018年9月2日
この意見はかなり共感できます・・・!
ただのバイトの私に「先生、さようなら」と最後言ってくれる子いましたからね(感動)
試験監督バイトめっちゃ神経使うからもう肉体労働だけでいいです。
— 海藻 (@mzk_1999) 2018年9月2日
神経質な人だと試験監督バイトは疲れてしまうのかもしれません・・
試験監督のバイト楽すぎて竹=͟͟͞͞( ‘ω’ =͟͟͞͞( ‘ω’ =͟͟͞͞)==ササッ
— ゆぅでぃと他114514人 (@U114_514D) 2018年9月2日
試験監督のバイトは賛否両論あるようですね・・!
今回調べてみた体感だと、7割ぐらい楽だったという意見のようです。

試験監督バイトは単発のバイトなので、もし向いてなかったら次は応募しなければ良いだけの話です・・・!
試験監督バイトのおすすめ求人サイト
残念ながら試験監督のバイトは、常に募集しているわけではありません。

よくあるバイトルとかのようなサイトではなく「単発や短期のバイト」が充実しているアプリがおすすめ↓
中高生の模試は7~12月、英語の資格試験などは年間を通し多く実施されていますので、是非応募してみてください!
エリー